 
    catalog 穂乃香の特徴
      社員の心の健康・
体の健康づくり
    
     
        - 
        01 管理者・従業員への教育管理者・従業員に対して社内で 
 研修を実施
- 
        02 従業員間のコミュニケーションの促進従業員間コミュニケーション促進ツールの利用の推進 従業員同士の交流を増やすための企画を実施 
- 
        03 私病等に関する両立支援両立支援に関する相談体制や対応手順を整備している 本人の状況を踏まえた働き方の策定 病気の治療と仕事の両立に向けた定期的な面談・助言の実施 
- 
        04 女性の健康保持・増進妊娠中の従業員に対する業務上の配慮 婦人科健診・検診への金銭補助 
- 
        05 長時間労働者への対応管理者に対して人事・労務担当者による面談・指導 本人の業務負荷の見直し、勤務時間の制限 
- 
        06 メンタルヘルス不調者への対応従業員に対する定期的な面談・声かけ 外部相談窓口の活用および周知 
        
          有限会社穂乃香が
取り組むSDGs
        
      
      
        私たち、有限会社穂乃香は、SDGsの目標達成と持続可能な社会の実現に向け、
        事業を通じて社会の課題解決に取り組んでいます。
      
 
      - 
          人権・労働  組織の活性化に努めると共に従業員が働きやすい労働環境を整備しています。 企業主導型保育園の整備 各種人事制度(キャリアパス制度、プリセプター制度等)の整備 メンタルヘルスにかかる広告の掲示 健康経営優良法人の認定取得 ハラスメントの禁止について就業規則へ掲載 
- 
          製品 サービス  当社は以下の取組みを通じて、品質の良いサービスを提供するための仕組みを確立しています。 商品やサービスの品質向上を目的とした品質マネジメント規格(ISO9001)を取得 苦情対応マニュアルを作成し、「苦情受付担当者」「苦情解決責任者」を任命 
- 
          コミュニケーション  自社の取組みをSNS上にて発信し、見える化しています。 自社ホームページやInstagram等による情報発信を継続 自治体等との連携を通じ、誰もが地域で安心して暮らせることを目指しております。 七十七銀行との連携による「SDGs宣言」 管内医療機関との協力協定 遠田郡美里町との災害時支援連携協定 
- 
          環境  省エネに取組むとともに、太陽光発電設備の導入により再生可能エネルギーの利用を進めています。 運営を行う全施設において、LED証明を使用 保育施設において、太陽光発電設備を導入 クラウドツールの活用にて、社内での情報媒介手段や各種申請手続きの電子化を実践し、紙資源を削減 
私たちの強み・優位性
当社は、利用者の皆様が「『自分』らしく、あるがままに」過ごしていただくために、提携先や地域のご協力もいただきながら、様々な工夫や取組みを実施して参りました。このような当社の姿勢により、利用者の皆様、そのご家族様が、安心して当社の施設をご利用いただいているものと考えています。このように穂乃香を支えてきた主たる知的資産は以下の3つです。
- 
        01. 人的資産 人的資産
 チーム穂乃香利用者の想いに寄り添うために、日々技能向上に 詳しく見る
 努め、気づく力や観察力、傾聴力に優れた職員
- 
        02. 組織資産 組織資産
 仕組みづくり会社全体で利用者をサポートするための、 詳しく見る
 様々な工夫や取組
- 
        03. 関係資産 関係資産
 地域との絆想いを共有し、様々な形でご協力いただける 詳しく見る
 提携先や地域の方々
知的資産の3分類
- 
          01.
          人的資産
          社長や従業員が持っている資産で、社長や従業員がいなくなると同時に消えてしまう資産 
 (例:社長の人脈、従業員の技術や勘、ノウハウなど)
- 
          02.
          組織資産
          会社の仕組みとして根付いている資産で、社長や従業員がいなくなっても会社に残る資産 
 (例:マニュアル、システム、ルールなど)
- 
          03.
          関係資産
          取引先など社外の繋がりによる資産 
 (例:仕入先、外注先、異業種ネットワークなど)
人的資産 チーム穂乃香
- 
              感謝の思いが、利用者に寄り添う姿勢の源です 
- 
              真剣な社員研修が゙、職員の知識や技能の蓄積に繋がります 
- 
              チーム体制づくりに欠かせない、安心安全な職場体制づくりとして感染対策にも取り組んでいます 
- 
              いつ感染症が発生しても迅速な対応、感染拡大防止のためのBCP訓練を実施中です 
当社職員は、経営理念を踏まえ、福祉・介護事業に従事する専門職員として、サービスの質の向上に繋げていくための、技能や資質の向上及び課題解決能力の向上に努めています。
これら技能の習得は、個々の努力のみならず、幹部職員やリーダー職員など、先輩職員から後輩職員に対する、積極的な指導や情報共有により進められています。
このことにより、日々の業務において、緊急時の対応、特に近年の新型コロナ感染症対策では危機感を共有し、チーム一丸となって予防、拡大防止、発症後の継続活動に向けた訓練等課題を解消する能力の高い職員が多く在籍しています。
その根源は、職員を互いに思いやり大事にする気持ち、利用者やその家族の想いに寄り添う気持ちにあります。
組織資産 仕組みづくり
- 
              天気が良い時は一同で全員で活力朝礼実施中 
- 
              他事業所同時オンライン朝礼で心のスイッチオン! 
- 
              (株)高山様のご協力のもと、Kintone勉強会で社員のIT力向上 
- 
              Kintoneによるアプリ化に管理者を中心に着手、年内に100項目目指して実施中 
当社は、「理念を実現するために徹底しやりぬく」という経営者の強い決意のもと、様々な工夫や取組みを実践しています。
例えば、理念を社内に浸透させるための活力朝礼、職員の成長欲求に応えるためのキャリアパス制度の確立などの施策を実施しています。
また職員は、文書管理の徹底の中で積極的に紙ベースからICT等の活用で、利用者の心身の状態やその変化、笑顔や満足度、家族からの依頼事項などの情報共有を行っていま す。
このような情報共有は、職員間で相談のしやすい職場環境にある等、チームワークの良さを背景に円滑に進められています。
関係資産 地域との絆
- 
              保育園園児さんと感染対策を講じた上で有料ホーム入居者さんとの交流会です 
- 
              行事では、地域の皆さんと一緒に楽しんで交流を行っております 
- 
              園芸披露会では、地元ボランティアの方々の協力で盛り上げていただいております 
- 
              有名なスコップ三味線団体の皆様より、利用者さんと手拍子で盛り上がりました 
当社は、地域社会になくてはならない生活拠点の場として、各種施設の整備を進めており、業務提携やボランティアでご協力いただく方々など、地域の多くの方々からのご協力もいただいております。
保育園の園児さんと有料老人ホーム入居者さんとの定期交流で世代間交流を行っております。また、地域の方と定期的に行事を開催しております。地域の方々とご縁のある入居者さんにとって施設に入っても馴染み関係が継続できる安心感や意欲向上に繋がっています。
また、設立当初より、施設の近隣地域の方々からも多大なご協力をいただいております。例えば、施設内の定期イベントやレクリエーションに演芸や歌、三味線などで参加していただき、場を盛り上げてくださる方々がいます。当社の事業運営において、多くの方々からのご協力をいただいています。地域の方々の御協力があってご利用者皆さんにとっての顏の見える関係づくりで生きがいがあります。今後も地域の方々との関係・絆を大切に運営をして参ります。 す。
